2025中学受験に挑む父と息子のブログ。

グノレブ5年生3月~過去一勉強していないグノレブへ~

こんにちはー。2025中学受験をする息子をもつゲン(@chuuomo)です。

ゲン

5年生になって初めてのグノレブを受けてきましたー。

1年間も子どもと伴走していると、テストを受ける前から結果がわかるものです。


今回は、過去一で勉強しておりません。

5年生になって、1日8時間勉強しましたー」というtwitterを見ると胸が痛いです。。

うちは1日1-2時間だけです。。


WBCやら、妻と子どものケンカやらがあって、グノレブ対策できないまま今回は突入しました。


絶望的ですがまだ採点結果は出ていなくて、今日は長男の感想をお伝えします。

感想だけですみません。ほぼ雑談です。


問題をさらっと見た感じだと、、算国は取れていなくて、理社は普通かなという予想です。

5年生のグノレブの難易度


5年生になると、算数と国語の試験時間が5分長くなります。

・算数・国語→50分/150点満点

・理科・社会→30分/100点満点


です。

ですが、難易度は4年生とさほど変わらないように見えました。

先ほどグノレブが終わってばかりでまだ問題をしっかり見ていないのですが、

まだ4年生の延長感がしております。

パッと見で、算数が思ったよりも簡単だった印象です。

国語は難しそう。。

グノレブの平均点が知りたいです。


グノーブルは大手というほど大きくないので、情報が少ないのが難点ですね。。

SAPIXだとコベツバなどもあって解説までしてくれるのですが、グノーブルだと昨年の平均点もわかりません。


インターエデュの書き込みを探したところ、2022年、2019年は下記の平均点だったようです。


◯2022年5年生 3月グノレブ平均点

4科 320.4
2科 182.9
算数 96.5
国語 86.4
理科 67.0
社会 70.5

◯2019年5年生 3月グノレブ平均点

4科 282.4
2科 157.5
算数 94.5
国語 63.0
理科 64.6
社会 60.1

算数と理科は易しめのようです。

国語と社会はバラつきがあるので、あまり参考にならないですね。。

どなたか、過去のすべての月の平均点をまとめて載せて欲しいです。。

長男の感想


グノレブどうだったー?

ゲン

長男

うーん、普通ぐらい。。



出た!「普通」です。

前回の実力テストも「普通」という感想で、あまりよくなかったです。

(前回は偏差値55>4教科>50で、算数がドボン)

どれが難しかった?

ゲン

長男

国語が説明文まで終わらなくて難しかった。

算数は?

ゲン

長男

最後までいったけど、間違えまくっていると思う。

理科と社会は?

ゲン

長男

そんなに難しくなかったよ。


うーん、どれだけ感想を聞いても、やはり「普通」ぐらいのようです。

理社はそれなりに取れていそうですが、ニガテな算数と、難易度の高い国語で落としているかと。。

※万が一、偏差値伸びていたらすみません。。

勉強量を増やすために、個別指導を入れたい。。


めちゃめちゃ雑談なのですが、最近は「ChatGPT(AIチャット)」にハマっています。

本当に何でも答えてくれるのですが、5年生の勉強量を聞いたところ、下記の回答でした。

中学受験の5年生の勉強量は、個人差や受験する学校や地域によって異なりますが、一般的には以下のような範囲内であると考えられます。

1日あたりの勉強時間:2~3時間程度
週に必要な勉強時間:10~15時間程度

ただし、これはあくまでも目安であり、学校の宿題や習い事、運動部などの活動などもありますので、個々の生徒の状況に合わせて調整する必要があります。

また、中学受験においては、単に勉強量が多いだけではなく、効率的な勉強法や、計画的に勉強することが大切です。学習の管理や進め方については、塾や予備校の指導や、保護者の方のサポートが必要となります。


1日2~3時間程度かぁ。。

できる日もあるのですが、できない日が多いです。


平日も野球の練習で、土日は野球で丸潰れ、さらにゲームやテレビで、厳しいー。


個別指導を入れて、強制的に勉強時間を増やしたいなぁと思ってはいます。

ただ、費用が・・・。

塾が月に5万で、個別が5万だとすると月に10万??

本当に悩みます。。


本日は以上となります。

グノレブの結果が出たら更新します!

ではでは~。

よかったら応援クリックお願いします↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村


〜最近オススメの受験グッズ〜

※算数の効率的な勉強法が書いてあります。割とオススメ。

※計算がものすごく早くなることで有名な本で、少しずつやっています。

※中学受験でプリンターといえばこれ。うちは旧機種ですが超活躍しています。