2025中学受験に挑む父と息子のブログ。

グノーブルの個人面談はいつ?どんな内容?

こんにちはー。2025中学受験をする息子をもつゲン(@chuuomo)です。

ゲン


グノーブルの個人面談をしてきましたー。

グノーブルでは、6年生の前期と後期に個人面談が実施されます。

※4年、5年はこちらから要望しなければ面談なしです。これが結構きつい。


ですが6年生になって初の個人面談をしたので、その詳細をお伝えします。

うちの場合は①子どもに合った学習法、②志望校のアドバイス、③学習への質疑応答

という3つが主な内容でした。

グノーブルの個人面談はいつ行われる?


まず前期の個人面談は6月頃に行われます。

親と先生の面談で、通常は30分程度です。

※子どもは面談には入りません。

30分の枠とのことですが、うち場合は50分以上の面談になりました。

そして個人面談の前にWebでアンケートに答えます。

アンケートは志望校と学習の悩みを記入するものです。

ということで個人面談の流れをまとめるとこんな感じ↓

・アンケートの配布(4月)


・アンケートの提出(5月前半まで)

※主に志望校を提出。1月受験校、2/1-2/4までの受験校、学習の悩み


・日程予約(電話がかかってきます)


・個人面談を実施(6月ごろ/30分〜1時間)

個人面談への準備は?


まず、どの先生と面談するかは事前に電話で言われます。

うちの場合は毎週、質問しに行っている算数の先生でした。

先生は成績によってすぐに変わりますが、割と長く習っている先生です。

そしてよくX(twitter)で話題になるのですが、お土産は不要です。

持っていっても問題ないとは思いますが、うちは持参しなかったです。

お土産があってもなくても面談は同じ内容になると思います。

また、事前に質問は準備していけば答えてはくれます。

ですが、先生が面談をリードしてくれるので質問の準備はマストではないです。

個人面談の内容は?


50分も面談したので話はあっちこっちに飛びましたが分類すると

①子どもに合った学習法、②志望校のアドバイス、③学習への質疑応答の3つでした。

具体的に書いていきます。

①子どもに合った学習法


うちの子は何よりも「やる気を上げていくこと」が大事だというアドバイスでした。

やる気のある時期とない時期は先生から見てもわかるとのことです。

やる気に比例してテスト結果も出ているとのこと。

やる気を出すためには、第一志望校をモチベーションにしてもらうのが良いだろうとのこと。

第一志望校(芝)に偏差値が届いていないのですが、やる気のために志望校は変えずにいきましょうと。

②志望校のアドバイス


1月校〜2/5までどこを受けるかアドバイスもらいました。

一旦は子どもの第一志望の2/1芝を中心に併願校のアドバイスがありました。

具体的には、高輪、立教新座、國學院久我山を受けてみては?とのこと。

※國學院久我山はパンフレットまでもらえました。

逆に、本郷(2/1)、都市大付属(2/3)はレベルも過去問との相性からも厳しいかもとのこと。

勝手な先入観で、中堅以下の学校は塾の先生は詳しくないイメージでしたがそんなことなかったです。

中堅以下の学校の入試問題も分析していて、非常に詳しかったです。

③学習への質疑応答


これはざっくばらんに色々な質問(悩み)に答えてもらいました。


Q.算数で図を描かないけど、どうすれば良いか?

A.6年の夏期講習で図を書く問題ばかりやる。5年までは計算でゴリ押しすれば解ける問題が多く身につきにくい。


Q.4教科の勉強時間のバランスは?

A.算数をとにかく重視。国語は記述を先生に出して欲しい。社会はそのまま。理科は少し多めに。


Q.グノーブルのテキストは難しすぎるけど大丈夫か?

A.授業で二重丸にした問題だけやれば大丈夫。グノレブは難しいとは思う。合不合の方がレベル的には合っているので受けてほしい。


などなど。

細かく書くとキリがないのですが、丁寧に答えてもらいました。

まとめ


30分の枠を超えて、50分近く面談してもらえました。

グノーブルの面談は公式には6年前期・後期の2回のようです。

ですが先生からは6月の合不合判定テストが終わったらもう1回面談しましょう、とのこと。

かなり親身になって相談してくれました。

グノーブル自体は面倒見が良い塾ではないですが、今回の面談は手厚くやってくれました!


ということで本日は以上ですー。

ではでは~。

よかったら応援クリックお願いします↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ
にほんブログ村


〜最近オススメの受験グッズ〜

※よく欠品しているのですが立方体を理解するには良いと思います。

※計算がものすごく早くなることで有名な本で、少しずつやっています。

※中学受験でプリンターといえばこれ。うちは旧機種ですが超活躍しています。