ゲン
グノーブルといえば、SAPIXと同じぐらいレベルが高いことで有名です。
つまりは、うちの子のようについていけない子が多いのです。
うちは100回ぐらい転塾しようと思いました。
紆余曲折を経て、うちはグノーブルにいるのですが転塾した子も多いです。
※逆に他塾からグノに来る子も多いですが、抜けていく子の方が多いです。
そこで今日は4年→6年でどれぐらい生徒が減ったのかを検証したいと思います。
※生徒数は減っていますがグノ自体はとても良い塾です。うちは次男(2028組)もグノに入ります。
2025組のグノレブ受験者数の推移
正確な生徒の人数はわからないのですが、テストの受験者数ならわかります。
2025組の4年生から6年生までの「グノレブ」の受験者数の推移をグラフにしました。
こちらです↓
右肩下がりですね。
ピークは4年生の5月(890人)です。
6年生の10月が725人で一番少ないです。
※グノレブ受験者数なので体調不良などで休む人もいます。
計算するとピークから165人減少したことになります。
ピークの人数(890人)を全体とすると、18.5%の生徒数が減少です。
18.5%の減少が多いのか、少ないのか。。
他塾のデータはわからないですが、、サピも同じぐらい減少しているとは思います。
グノに転入してくる人もいるはずなので全体で18.5%減少ということは
4年→6年の間に2割以上は抜けていると推測されます。
転塾するならどのタイミングか
グノから転塾するならどのタイミングが良いでしょうか?
めちゃめちゃ個人的な考えですが、
①グノについていけない場合
判断は早い方が良いので5年生の最初が良いと思います。
4年生の1年間で見極めるのが良いかと。。
遅くても5年生の終わりまでに転塾した方が良いと思います。
6年生の1年間で追いつくためにも5年の終わりまでが良いかなと。。
※大手なら日能研の一択で、個人塾なら面倒見の良い塾だと思います。
②グノについていけるけど合わない場合
この場合は好きなタイミングで転塾すればよいと思います。
グノに付いていけるなら、サピや早稲アカなどでも大丈夫かと。
カリキュラムギャップはそんなに気にしなくても対応できると思います。
③他塾からグノに転塾する場合
グノは社会が早いのでそこだけ要注意です。
4年生で地理が、5年生で歴史が終わります。
ただ、その後もスパイラルで地理も歴史も何度もやり続けます。
時期は早い方が良いので、5年生の始めまでに転塾してきた方が良いですがいつでも大丈夫かと。。
サピ偏差値50、四谷大塚で55くらいあると安心です。
まとめ
・グノーブルの生徒数は4年生→6年生で165人(18.5%)減少していました。
・グノについていけなくて転塾する場合、5年生までに転塾するのがオススメです。
本日は以上となりますー。
ではでは~。
よかったら応援クリックお願いします。
にほんブログ村
〜最近オススメの受験グッズ〜
※重大ニュースは各社から出ていますが、学研がグノの先生のオススメです。
※計算がものすごく早くなることで有名な本で、少しずつやっています。
※中学受験でプリンターといえばこれ。うちは旧機種ですが超活躍しています。