ゲン
武蔵の記念祭(文化祭)へ行ってきましたー。
正確には「武蔵高等学校中学校 第100回記念祭」です。
とにかく武蔵は、自然にあふれていました。
東京じゃないみたい。
そして自由な校風。
生徒はのびのびしていて、展示も本格的でした。
御三家すばらしいです。
我が家は「御三家を目指す」、なんて言えない偏差値です。
長男は勉強が嫌いで、中学受験することもまだ実感がないので、
まずはすばらしい学校を見て、少しでもやる気を出してほしいと思いました。
コロナ禍ということもあり、2時間半しか見られなかったのですが、武蔵の記念祭の様子をお届けします。
武蔵は自然の中にある
まず驚いたのは、自然の多さです。
23区にありながら校内に川まで流れていました。
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3637-1024x627.jpg)
※濯川(すすぎがわ)という川です。
一般的な学校の4倍くらいの広さがあるようで、緑も多くありました。
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3648-1024x642.jpg)
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3649-1024x596.jpg)
※ちなみに記念祭で、髪の色を変えている生徒が多かったです。(一番右の男性)
長男が野球をやっているので、野球場も撮影しています。
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3635-1024x607.jpg)
※人工芝ですが、かなり広いです。
また、撮影NGだったのですが、ヤギを飼っているのが有名で、5頭くらいいました。
ヤギの研究も生徒がしているようです。
この豊かな自然環境で6年間過ごせるのは、羨ましいなと感じました。
受験生向けイベント「武蔵の窓口」
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3655-1024x569.jpg)
受験生向けのイベントも開かれていて、参加いたしました。
撮影も録音もNGだったので、少しだけ。
内容は、中学主任の先生が、学校紹介をしていました。
※ちなみに先生も髪を「青く」していて、記念祭の雰囲気の良さを感じました。
武蔵といえば、
「自ら調べ 自ら考える」
という考えが主体になっているとのことです。
校則は、ほぼなくて自由である、ということ。
※ちなみに下駄で登校するのはNGのようです。私服やマンガなどはOK
あとは、少数精鋭で1学年が160人程度しかいないようです。
少人数で相談しながら、変体仮名を読み解く授業などがあるとのことです。
自由な雰囲気は、麻布に近い印象を受けました。
※ちなみにこの説明会で、6年生はメモしているのに対して、うちの長男(4年)は、だらっとしていて、レベルの違いを感じました。
生徒の展示
2時間半しかいられなかったので、いくつかだけ。
・鉄道研究部
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3629-1024x636.jpg)
中は撮影できなかったのですが、模型の運転をさせてもらえたり、巨大ジオラマが展示されていました。
部員がみんな楽しそうだったのが印象的でした。
・武蔵人狼
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3630-1024x630.jpg)
人狼ゲームにその場で参加できて、うちの長男も参加していました。
武蔵オリジナルルールをつくっていましたが、基本は人狼と同じでした。
・武蔵LEGO部
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3640-1024x639.jpg)
私がLEGOに詳しくないのでレベルが高いかどうかはわからないのですが、よくできていました。
LEGOの射的があって、こんな感じで長男も参加できて楽しそうでした。
![](https://chuuomo.com/wp-content/uploads/2022/05/IMG_3645-1024x563.jpg)
・物理部や、化学部も見たのですが、そこで時間切れ。。
・あとは、輪投げ、ヨーヨー釣り、くじなどもあって、1回100円で長男は何度もやっていました。
長男の感想
ゲン
長男
想像と違って、すごい楽しかった。。
ゲン
長男
校則がないってことは、学校でコーラも飲んでいいってこと?
ゲン
長男
武蔵行ってみたい。
ゲン
ということで偏差値は大幅に足らないですが好印象だったようです。
これで勉強へのモチベーションが少しでも上がってくれたら・・・。
今回は初めての学校見学だったので、もっと偏差値の幅を広げていくつか見てみたいと思いました。
武蔵のまとめ
「ザ・伝統校」という感じで、優秀な学生が集まって、レベルの高い授業が続いているのだろうと思いました。
渋渋や広尾学園も魅力的ですが、武蔵も昔からの良さがあると実感しました。
「自ら調べ 自ら考える」
というのを、うちの長男にも身につけて欲しいです。
本日は以上となります。
ではでは〜。
↓よかったら、応援クリックお願いします(^^)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschool2025/88_31.gif)
にほんブログ村
〜最近オススメの受験グッズ〜
※練習問題にオススメ。秀逸なテキストですが全くこなせていないです。
※地理の予習として使っています。マンガなので子どもが読んでくれます。
※中学受験でプリンターといえばこれ(MFC-J6983CDW)。超活躍しています。